人生の中で道に迷うことは何度もあります。特にコロナ禍で今後の自分の人生の方向性に迷われている方は多いのではないでしょうか?
心理学では、人間が人生の中で衝撃的な別れを体験するとき(死別や生別)数ヶ月〜数年かけて「悲嘆のプロセス」を経て新しい人生の方向性を見つけていくと言われております。
死別や生別・別離(家族・親族、配偶者、パートナー、子ども、ペット、友人など)
災害、事故、病気・死の宣告(自分や身近な人、大事な人も含む)キャリア(失職、転職、転勤など)、引っ越し、留学、家や所有物の紛失 など
ここでは「アルフォンス・デーケンの悲嘆の12段階モデル」の中の3段階目である「パニック」についてご説明していきます。
立ち直るまでの期間には個人差があり、必ずしもこのプロセス通り順番に進むとは限りませんし、全てのプロセスを体験するとも限りません。
また、専門家に頼ってグリーフケアを行う場合もあれば、ある程度であれば個人で行うことも可能です。
ですが無理をしてご自身だけで癒そうとすると症状が悪化してしまう場合も考えられますので、遠慮なく専門家を頼ることも大切です。
(初めて心理カウンセリングを受けられる場合は、公認心理師・臨床心理士のカウンセリングがおすすめです)

パニックの定義と特徴
パニックは、身近な人の死に直面した際に生じる極度の恐怖と混乱の状態を指します。
この段階では、現実感が失われ、思考や行動が制御不能になることが多いです。具体的には以下のような特徴があります。
極度の恐怖感 :
突然の喪失に対する恐怖が強く現れます。
混乱状態 :
思考がまとまらず、何をすべきか分からなくなることが多いです。
身体的反応 :
心拍数の増加、呼吸困難、発汗などの身体的なパニック症状が現れることがあります。
パニックの心理的背景
パニックは、喪失に対する防衛反応として現れることが多いです。
人間の脳は、突然の重大なストレスに対して即座に反応し、自己防衛のためにパニック状態に陥ることがあります。
これは、脳が現実を受け入れる準備ができていないために起こる現象です。
パニックの影響
パニック状態は、個人の日常生活に大きな影響を与えることがあります。以下のような影響が考えられます。
社会的影響 :
パニック状態にある人は、他人とのコミュニケーションが難しくなることがあります。
職業的影響 :
仕事に集中できなくなり、業務に支障をきたすことがあります。
健康への影響 :
長期的なパニック状態は、心身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
パニックからの回復
パニック状態からの回復には時間がかかることがありますが、以下のような方法が有効です。
専門家の支援 :
心理カウンセラーや精神科医のサポートを受けることが重要です。
リラクゼーション技術 :
深呼吸や瞑想などのリラクゼーション技術を活用することで、パニック症状を軽減することができます。
サポートネットワーク :
家族や友人の支援を受けることで、安心感を得ることができます。
パニックの予防
パニック状態を未然に防ぐためには、以下のような対策が有効です。
悲嘆教育 :
喪失に対する理解を深めることで、パニック状態を予防することができます。
ストレス管理 :
日常的にストレスを管理することで、突然の喪失に対する耐性を高めることができます。
健康的な生活習慣 :
規則正しい生活や適度な運動を行うことで、心身の健康を維持することが重要です。
まとめ
アルフォンス・デーケンの悲嘆の12段階モデルにおける「パニック」は、喪失に対する3段階目の反応として非常に重要な段階です。
この段階を理解し、適切に対処することで、悲嘆のプロセスをより健全に進めることができます。