新しいことを始めてもうまくいかない時期がある(t水星×n太陽のハードアスペクト、天中殺)~2025.8.4(月)の日記~

目次

新しいことを始めても、うまくいきにくい時期があるということを知る😇 ~n太陽×t水星のハードアスペクト~

さて、昨日、

ハイヤーセルフ👼

今は事業で新しいこと始めるより、勉強に集中だよ~?📚

とメッセージが降りてきたワタクシ😇📚

たしかに西洋占星術で、ネイタル×トランジットを見ても

ハードアスペクトってことは…水星が12サイン(星座)を1周する事に、最低3回はあるってこと?😇(90度×2回、180度)

水星が12サイン全部を1周するのにかかるのって約88日で、大体2週間ごとに1つのサインを動くでしょ?🙄

1年(365日)だと、水星(88日)は、約4回転強?🙄

ということは…年に12回くらいは、n太陽とt水星がハードアスペになるってことかいな😇😂

(えっ!そんなにうまくいかないときがあるん?笑🤣👼 えっ、単純計算で月1回ペースってこと?!🤣👼)

ハイヤーセルフ👼

だから…人生は「3歩進んで2歩下がる」っていうじゃない?笑←😇🤣
88日周期 ≒ 約3ヶ月やろ?
だから3ヶ月のうちに、うまくいかない時期が定期的に3回くらいは来るってことね笑←😇🤣

多いって😇 減らして?笑😇 ←🤣

ハイヤーセルフ👼

だから、生きてる間にうまく進まないなーって時期ばっかりやん?笑←😇🤣
それが地球で生きるってことなんよ!笑←🤣💦
そんな中でも、毎日少しずつ少しずつ成長していくわけさ✨️
それが人間の生き方ってわけよ✨️笑

やだ!やめて!🤣💦

とまぁ、こんな感じで、どうやら今思いついていることを、そのまま新しい事業として始めたところで、

どうもうまくいく気配なし…笑😇😂

ハイヤーセルフ👼

もうすぐ月の天中殺スタートするじゃん?
天中殺の過ごし方、確認して?
物事がうまくいかなくなる度に、イライラしたり、落ち込んだりしてたら、もたないよ?笑←😇
だって、大体月1ペースでそういう時って起こるもの笑

と降りてきたので、確認することにしました😅

天中殺とは?~運勢の後押しがない時期~

天中殺は、我を出さず、現状維持で📖´-

AI

天中殺(てんちゅうさつ)の時期は、自分から積極的に動かず、現状維持を心がけることが大切です。

天中殺(てんちゅうさつ)とは、算命学(さんめいがく)で用いられる言葉で、12年に1度2年間、12カ月に2カ月間、 12日に2日間というペースで訪れる、天からの後押しが得られない時期のことです。

四柱推命(しちゅうすいめい)では空亡(くうぼう)、
六星占術(ろくせいせんじゅつ)では大殺界(だいさっかい)と呼ばれます。

私の場合、毎年8~10月初旬頃(西洋占星術であれば7月後半くらい~)は

どうも物事がうまく進まない時期🥹

他のことしなくちゃねぇ🥹

ちなみに、私の場合、年の天中殺は2028.2029年頃😅

この時期、t牡牛座土星が n牡牛座太陽と合になります😅(土星が牡牛座から完全に抜けるのが2030.6月)

数秘術でいうと、パーソナルイヤーナンバーが、7(2028)、8(2029)、9(2030)

40代、波乱やな…笑😇😂👼(どしたらいいんすかね?笑😇🤣)

天中殺の時期の過ごし方

AI

この約2年間(2ヶ月)は、物事への対処が自分ではっきりつかめない時期です。

【天中殺の時期の過ごし方について】

・我をださないこと。言動は慎むこと。
・秘密は露見しやすい。隠し事は不利となる。
・物事やお祝い事を新しく始めない、現状維持が基本。
ただし組織で働く方は、異動、転勤は素直に従う。(我をださない)
・普段なら頑張れば何とかなるような無理なことも保留する。

・むやみに誘いに乗らないこと。(契約などに注意)
・独立、開業、起業、高額な買い物、引っ越し、家の建築・増改築や移転、投資、保証人になること、結婚や裁判や争いごとも避ける。

・自分を高めるために勉強する、精神的な向上、能力のスキルアップ親孝行をすると良い。
・利益を目的としない趣味、研究、勉強。

・戦略を練る。過去10年間(月の天中殺の場合、過去10ヶ月)の行動を振り返り、天中殺を抜けた後の方針を決める。

・心身のメンテナンスやできるだけ休養の時間をとること。(人間ドック、適度なスポーツ、湯治など)

・旅行は、国内旅行であれば、一人旅でも団体旅行でも問題ない(ただし、海外旅行は、独りではなく、親しい方、旅慣れた方と一緒に出掛けること)

・信仰心を持つこと、神社参拝やお墓参りもおすすめ。

・奉仕活動をする。周りの人を楽しませる事をする。

天中殺の時期は、運勢が眠っているような状態であり、時間が不自然な流れ方をします。
受け身で自分の役割を果たすことが大切です。

AI

人間は、時間と空間の中に生きています。
その時間と空間が不自然融合を起こすという考え方が天中殺の根源にあります。

時間と空間が不自然融合するということは、日々起こる出来事への対処がうまくいかなくなりやすいということです。

対処がうまくできなくなると、心に不安が襲います。
人は不安になると、普段しない行動を起こしたり、むやみに動きたくなるものです。
余計な動きをすることで、自分を傷つけたり損ないやすいのです。
ですから、天中殺の期間には過ごし方に注意が必要なのです。

これからの活動の予定を立てる📖´-

自分のうまくいかない時期を上手に過ごす💡

ハイヤーセルフ👼

まぁ、しなこの場合、7月下旬~10月初旬くらいまでは、現状維持を貫きつつ、次の年の予定とか立てたりするのがいいよ?💡
ほら、8月中旬になると次の年の手帳が出始めるじゃない?✨️←🙆‍♀️

世間はちょうど夏休み中で、この時期、個人事業主の人って売上下がりやすいって言われてるじゃない?
発信しても刺さりにくい時期よ💡

暑いし、みんなイライラしがちだしね?
どこかに行こうとしても、人は多いし、ホテルも交通機関も高い。

だったらもう予め、この時期は売上立てることよりも、勉強や次の年の予定を立てることに比重を置くのよ💡←🙆‍♀️

これからのために、しなこ自身の運気の流れを、自分でノートにまとめとくのよ📖´-

うまく進んでないなーと思っても、へこたれないこと。
そういうときはうまく休憩や気晴らしして、それでも歩みを止めないこと。
だって月1ペースでそういうことが起こる可能性あるんやもん笑←😇🤣

体感的にもそうやろ?笑
女性ってホルモンバランスの影響もあって、1ヶ月のうちに調子がいいって思えるときって1週間くらいしかないやん?笑←😇🙆‍♀️

ほんと…それな?笑😇

自分用の運勢や行動の指針をまとめたノート作る✨️📖´- 日本のノート・ロルバーン

というわけで…今日はこちらのロルバーンを引っ張り出してきました✨️

このノートに私の運勢をまとめていきます!!📖´-( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

これからあと何十年か生きると思いますが、

大体の予定が決まってんなら、一応知っときたい😂

2021年に20周年を迎えたロルバーン㊗️あ…来年、25周年?!😍

昔からロルバーンが好きで、手帳が好きで🥰

色んな手帳に浮気しても、やっぱりロルバーンは毎年買っちゃう🤣💦

(だから毎年2冊以上の手帳が手元にあります🤣)

トラベラーズノートも好きなんだけど、

お家で手元に置いて色々書きたいときは、ロルバーンが私には合ってるみたい🤭

ロルバーンは日本のノートです✨️

可愛い表紙が話題で、販売元のデルフォニックスから出ているものと、ロフトとコラボしてるものがあり、

毎年大体、10月始まり、1月始まり、4月始まりの手帳が発売されます。

驚くのはその種類の豊富さ!笑🤣

(今年もロルバーン沼の住人達が、来年の手帳の表紙をどれにするか決めるため、ひっそりと2026年手帳会議を始めるのであります…笑😂💸 ͗ ͗ 沼は深い…笑 ロルバーン沼の前にまず手帳沼ってのがあってだね?笑😂 来年の手帳をどれにするかの会議がひっそりと開かれるのであります…笑😂)

話が逸れましたが、先日、デルフォニックスから2026年の手帳のデザインが発表されたようで

その数、なんとっ! 643種類!🤣💦

(凄すぎん?笑🤣💦 決めれないよ🤣💦 ロルバーンだけだと何種類くらいあるんだろ…笑😂 毎年増えてる気がするのは気のせいだろうか…笑😇🤣)

もうすでに私の中では、手帳会議が繰り広げられてまして、

先日、来年の手帳をどれにするか決めたので、あとはもう買うのみ!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧😂

新しい手帳が届いたら、ぼちぼち来年のお仕事の予定も決めていくことにしましょう✨️( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

(いや、まだその前に何を発信するのか決まってない…笑😇🤣)

ロルバーンをバラしてルーズリーフに✨️

私はいつも、このロルバーンの金属のリングを外して、ルーズリーフにします。

ロルバーンの1番後ろのページを開いて、「リングを開けるやつ(名前、忘れた…笑😇🙏)」を引っ掛けて、そのまま引っ張る!

引っ張るとリングが開いて用紙を抜きとることができます✨️
表紙が外れました✨️
分解できた✨️🥰

あとは必要な用紙だけ表紙に挟んで使います😄

使わない用紙はそのままロルバーンが入っていた袋に入れて保管☺️🙌

前の年の余った分も(余らないけど…笑😂)

こうしておけば気軽にメモ用紙としてもロルバーンを使うことができます🙆‍♀️

切ってもよし、貼ってもよし🙆‍♀️

軽くなるので持ち運びにも便利に✨️

バッグが小さいけど、出かけた先で何かを書き留めておきたい時、

(アイデアってそういう時に限って、降ってきたりしません?笑🥹👼)

このルーズリーフだけを折りたたんで持っていきます✨️

金属のリングは、私は使わないので捨てて、

用紙が増えてきたらプラスチックのリングを使います。

こんな感じ☺️ 私はしょっちゅうリングを開けたり閉めたりするので、6箇所だけリングに通しています。

さ、今日の気づきをこのノートにも書いておこう😇🤣(ノート…果たして続くのだろうか…笑😇🤣)

ダッチさんの介護用マットを買ってみる🙄

先日、13歳になったダッチさん🐶

毎日暑いけど、冷却マットとサーキュレーターで快適✨️🐶

このところ毎日元気そうにしています☺️

なんだけど、夏バテ? 歳?のせいなのか、

いつもより少しゴハンを残したりすることも🙄

一応、整腸剤もあるので飲ませていますが、

少し身体が骨ばってきたので、念の為、介護用マットも購入してみることに🙄

人間もそうなのですが、年老いて身体の肉が落ちて痩せてくると骨ばってきます。

そのまま床の上で寝転んで、体勢を変えないまま寝たきりになっていると、

骨ばったところの血流が悪くなり、皮膚の状態が悪くなることがあります。

最悪、皮が破けて、そこから菌が入って膿んでしまうことも🥺

このことを褥瘡(じょくそう)や床ずれと呼んでいます。

床ずれを防ぐためには、寝たきりにならないこと、同じ部分を長時間圧迫させないことが大事。

また、低反発のマットレスなどを用意して、圧迫させすぎないようにし、皮膚の血流が滞らないようにする必要があります。

ダッチさんはまだ歩けるけど…

今後のためにも早めに用意しておこう🙄🙌

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次