ペット防災の勉強をしながら色々気づいてきた…🥹🐶
災害の定義
このところ、「ペット防災」について、これまで取った資格のテキストの内容を振り返っている私。

いつ来るかわからないと言われている災害だけど、災害は「地震」だけではありません。
災害の定義
わが国では、災害を災害対策基本法第2条により、
これ、もうすでに日本の至るところで起こってるよねぇ🥹
物価高騰&米高騰って、ここには当てはまらないものの、ある意味すでに災害よ?😇🌾
日本だけじゃなくて世界中で起こってるから、地球で暮らしている以上、防災対策ってやっぱり必要だなと感じたのでした🥹😅
災害時、女性に対して暴力を振るうのは、なんと「夫」や「彼氏」が大半😇
テキストを振り返る中で、かなり衝撃だったのは、このテキストの内容です🥹

東日本大震災の避難所などで「暴力を受けた」と回答した事例の約55%の加害者が夫または交際している男性だった。
それ以外の加害者は、家族、避難所の住民、知人等だった。
分類では対価型(見返り要求型)・地位利用型の暴力が顕著だった。
これは、被災して困窮している女性に、生活に必要な物資や生活の世話をすることの見返りとして、男性が女性に性的な関係を要求する、というものである。
この場合、加害男性は、物資配布の裁量権のある避難所のリーダー格の男性、被災した女性や子どもに住居や経済的援助を提供する親族など、いずれの場合も、加害者は被害者より力を持っていた。
加害男性、被害女性双方におこなったアンケートでは、両者は、ともにほとんど同等レベルの震災被害者であることから、被災者の男女差が力に関与する可能性が示唆された。
また、被災者が加害をはたらいた場合、周囲は、加害者には寛容な対応をする一方、被害を訴えた女性には我慢、理解、容認を求める傾向がみられた。
たとえば避難所にいる避難男性が、支援のために避難所を訪れた女性に加害をはたらいたので、その女性が加害者に注意し、被害をボランティアのリーダーに訴えると、「相手は、家をなくした被災者である。我々は、被災者支援の目的で来ている。我々支援者は、被災者に対して、穏やかに優しく接し、被災の苦しみを少しでもときほぐすことが役割であり、支援者ポランティアが、被災者を叱り、指導するとは、もってのほかだ」と、そのリーダーから言われた、というケースもあった。
これは、大規模災害と女性への暴力という2種類の「害」を天秤にかけ、恣意的に軽重を決め、重い方を重視し、軽い方とした側を軽視する心理傾向である。
この心理傾向は、被害を届け出た女性に対する地元警察の「それどころではない」、「これくらいは我慢してほしい」などの態度のなかにもにじみ出ることがある。
出典:一般社団法人 全日本動物専門教育協会「災害復興心の絆ペットオーナーズサポーター」p19-20

いや、こんなん…何のために男性と一緒にいるのかわからなくなる…😇🥹😅
(元々、結婚願望があまりない私…さらになくなるではないか…笑😇😂)
夫婦助け合って生きてくのが目的で一緒になるんやろ?🥹
なのに、1番助け合いたい災害時に、夫や付き合ってる異性からの性被害やDVってことやろ?😇🥹
やっぱり…最低限、1人になっても生き抜いていけるだけの経済力は身につけないといけないんだねぇ、女性は特に🥹
そして、男性は35歳以上に子どもを作ると、障がい児を産む確率が一気に上がるという論文もありまして…🥹
(うちの父も34歳のときに妹の子作りしたのよ…🥹)
男性は性的に興奮すると、それを自分で抑えるのは難しい…。
災害時などに生命の危機を感じると、男性は本能的に子孫を残そうとする…。
1番近くにいる女性(奥さんや彼女)に合意なく、半ば強引に暴力を振るってでも子孫を残そうと躍起になるのね…🥲
(あれだ…動物が交尾するときと同じだ?🥲)
それも、生活費を理由にして…🥲
(スレッズで呟いてる既婚女性、離婚を経験されてる女性…最近、多いけど、読んでるとますます結婚願望なくなるもんね😇🥹 今のまま1人で生きてくほうが実は幸せなのでは?🥹って本気で思っちゃう…)
ちょっと薬剤師として働くのに疲れて&コロナ禍を経て、この数年新しい道を模索しつつ、正直、働くことを躊躇ってきた私…
ようやく、本気出てきた…😇🔥
(何よりもやる気を出させてくれた情報が、なんとペット防災にまつわる情報って…😅 ほんとダッチさんに感謝だね🥹🐶 ダッチさんにはこれからも美味しいものを食べさせてあげたい🥹🙌 だから…仕事頑張ろ!🥹🔥)
聖俗循環とは 🔁👼


聖俗のうち「聖」とは宗教的なもの、または神聖なものを、
「俗」とは世俗的なもの、または低俗なものをそれぞれ指す。
聖俗循環は、この「聖」と「俗」を連続して経験することで、被災者が社会性を回復し、回復した社会性を安定化させることができる、という考え方といえる。
たとえば、避難所には同じ境遇の人々があつまり、合宿生活を営み、誕生会、葬儀などさまざまな儀礼的な活動を共有する。
これによって派生する”あたかも祝祭にのぞむような”感覚を集合的沸騰といい、災害ユートピアを惹き起こす集団心理の核としてはたらく。
たとえば、飼い主たちは、知人やそのペットの弔いをとりおこない(聖)、半壊した家に戻り、掃除をして(俗)、また、避難所に帰って、炊き出しを手伝い(聖)、犬の散歩に出かけ(俗)、新しく避難所に来た人の歓迎会に臨む(聖)。
つまり、飼い主は、「俗」の活動によって生じたストレスを「聖」の活動によって低減し、次に来るストレスに耐えられる自分をとりもどしているわけである。
これらのいとなみが荒廃し、一時的に原始化した飼い主の精神を知らず知らずのうち立て直し、みんなとともに生きる喜びをあたたび体感できるようになる。
出典:一般社団法人 全日本動物専門教育協会「災害復興心の絆ペットオーナーズサポーター」p24
うむ、この情報には、わたし的にひとつ異論を唱えたい!笑😂
「犬の散歩」は、私にとって「聖」の活動だ!笑🤣🐶👼
(だって…ダッチさんとの川原へのお散歩は普段のストレス発散になってるもの…😇🐶🌳 起業の準備を進める中で、沸き起こってくるストレスを解消してくれるもの…😇🙏🏻🐶 午前中から川原に犬の散歩に来れる方って、ご自身で起業されてて何十年もお仕事されてる方が多いの。起業家として成功されてる方が多いの。色んなお話を伺うことでめちゃくちゃ勉強になる! だから、私は毎日川原に行く!笑😂)

この「聖」の活動には、祭り・心理教育・カウンセリングなどが含まれているんだそうです😧(もちろん宗教観・哲学やスピリチュアルを学ぶこともね)
(だから…大沢たかお祭りも「聖」の活動ってことに…笑🤣 日頃の「俗(=日常生活)」のストレス発散だもんね?🤣🏮)
俗世のことに疲れて、一時的に「心理学」や「宗教」「スピリチュアル」などに傾倒する時期があるのも、
ちゃんと災害心理学で、「聖俗循環」っていう言葉で説明できるという…👏😂
(循環してるから、ちゃんと戻んないとダメなのよね、世俗に😇😂)
そして、この考え方って、ツインレイプログラムでいう「ツインレイ女性はスピリチュアルと現実を行ったり来たりする」っていう概念そのままなのだ👏😅😂
災害時は「自助」が基本😅
ということは、「自分で生き抜く力を身につける」ことこそ「自助」ってことに🥹
その中にはもちろん経済的自立も含まれるよね🥹
いやぁ、ペット防災、ほんとに勉強になります🥹🙌
明日は蠍座満月🦂
さて、明日は満月ということで「手放し」をこれからしていく流れになります。
しかも蠍座ということで、深い変容が求められます。
(てか、蠍座=生殖器の意味もあるんだけど…だから、災害時の性被害・暴力について記事にしようと思ったのかね…😅🦂)
私の場合、「災害時、男性に守ってもらおうという考えを捨てる😇」という…
(大丈夫か?笑 どんどん強くなっちまうぞ?!笑😇🤣)
誰かと一緒になる場合でも、自分で生きていけるだけの経済的自立はしておく🙄
相手の男性がこちら側に迷惑かけてこようもんなら、容赦なく関係性を切る!✂️
という前提のもと、これから過ごしていくということに…笑😇😂
でも…本当に大事にしてくれる人には、こちらも大事にするよね🥰
(てか…ハイヤーさん同士がやりとりしてるはず🙄👼カルマのことも加味しながら色々考えてくれてる🙄👼)
結婚や付き合うことに…焦らなくていい!と気づいてしまった😂🦂
n月×t木星 合

なんか…今まで、籍を入れた結婚や出産をしてないことに自分なりには納得していたものの、
ネットなどを見ていて色んな意見があることに、ときに傷つくこともあってですね…🥹❤️🩹
私は人間的に出来損ないなのかなぁ…と自己否定してしまうこともあったんですね?🥹
(でも…すぐに立ち直るんだけどね?笑🥹😂)
でも、心理学や様々な女性の意見を色々学んでいくと、どうも「結婚」や「出産」が幸せとはかぎらないよなぁ…と思いまして🥹
生き方も多様性だよね😌
みんなそれぞれ、やりたいことが違うんだもの😌
子どもがいないのなら、その分稼いで税金納めればいいんだもの😌
死ぬ時は独りだもんね😌
そのとき、そのときでご縁のある方と一緒に過ごせばいいんだよね😅👼
ご縁がない時期は…仕事してればいいや😂
n水星×t太陽 合

趣味や友達づくりに励むぞ!✨️🥹

そうなのだよ…一部の人だとは思うのよ🥹
だけど、明らかに大変そうなのよ😇🥹
ペットフードも手作り食も、災害時、両方食べさせればいいのでは?😇
ワクチンやフィラリア薬に関しては獣医師さんと相談しよ?😇
お留守番は、そりゃあ短時間のほうがいいかもやけど、ワンちゃんが生きてる14.15年くらいの間に、飼い主さんの働く環境や役職変わって、ときにお留守番時間が増えることもあるって😇
その分、たくさん愛してあげよ?😇
ちなみに、災害時は大抵飼い主さんと離れてペット達だけでケージに入れられるから
長時間のお留守番にも、飼い主さんと離れることにも、他のワンちゃんと一緒に過ごすことにも慣れておいたほうがいいよ?😇
災害時、公共交通機関で他県に移動することも必要になるかもしれんし、移動には慣れておいたほうがいい😇
趣味や生きがいがペット以外にない場合や人間関係で問題が起こっている場合、ペットロスがひどくなるらしいよ😇
だから、ペットが生きてるうちに、ペット以外で趣味や生きがいを見つけて、自分に愛着障害傾向がないかを探って、ある程度解消しておく必要があるよ?😇
と、ペット資格の発行元は伝えているよ?😇🙏
私はダッチを看取ったら、できればカウンセリングを受けながらNLPの資格と、コーチングの国際資格を取得しようと思っています😌
ペットと別離した後、5年経っても喪失感で悩み続けることがあるらしいので、プロの力を借りながら乗り越えていこうと思います🥹