人生の中で道に迷うことは何度もあります。特にコロナ禍で今後の自分の人生の方向性に迷われている方は多いのではないでしょうか?
心理学では、人間が人生の中で衝撃的な別れを体験するとき(死別や生別)数ヶ月〜数年かけて「悲嘆のプロセス」を経て新しい人生の方向性を見つけていくと言われております。
死別や生別・別離(家族・親族、配偶者、パートナー、子ども、ペット、友人など)
災害、事故、病気・死の宣告(自分や身近な人、大事な人も含む)キャリア(失職、転職、転勤など)、引っ越し、留学、家や所有物の紛失 など
ここでは「アルフォンス・デーケンの悲嘆の12段階モデル」の中の9段階目である「精神的混乱とアパシー(無関心)」についてご説明していきます。
立ち直るまでの期間には個人差があり、必ずしもこのプロセス通り順番に進むとは限りませんし、全てのプロセスを体験するとも限りません。
また、専門家に頼ってグリーフケアを行う場合もあれば、ある程度であれば個人で行うことも可能です。
ですが無理をしてご自身だけで癒そうとすると症状が悪化してしまう場合も考えられますので、遠慮なく専門家を頼ることも大切です。
(初めて心理カウンセリングを受けられる場合は、公認心理師・臨床心理士のカウンセリングがおすすめです)

アルフォンス・デーケンの悲嘆の12段階モデル
アルフォンス・デーケンは、ドイツ出身の哲学者です。
彼は「死生学」の専門家であり、「死への準備教育」の必要性を唱えました。
彼の提唱した悲嘆の12段階モデルは、主に大切な人との突然の死別に対する心の回復プロセスを示しています。
このモデルは、他の突然の喪失にも応用可能です。
精神的混乱とアパシー(無関心)の段階
デーケンの悲嘆の12段階モデルの中で、9段階目に位置するのが「精神的混乱とアパシー(無関心)」です。
この段階は、喪失を経験した人が深い精神的混乱と無関心に陥る段階です。
以下にその特徴と影響、克服方法について詳しく説明します。
精神的混乱とアパシーの特徴
精神的混乱 :
喪失を経験した人は、日常生活の目標を見失い、どうしてよいかわからなくなります。
これは、故人がいない現実に直面し、その現実を受け入れることができないためです。
無関心(アパシー):
精神的混乱が続くと、喪失を経験した人はあらゆることに対して無関心になります。
これは、故人がいない現実を受け入れることができず、心の中で故人を求め続けるためです。
日常生活への影響:
精神的混乱と無関心が続くと、喪失を経験した人は日常生活に支障をきたすことがあります。
例えば、仕事や学業に集中できなくなったり、社会的な関わりを避けるようになります。
精神的混乱とアパシーの心理的影響
精神的混乱とアパシーは、喪失を経験した人に対して深刻な心理的影響を与えることがあります。以下にその影響を示します。
自己評価の低下 :
精神的混乱とアパシーが続くと、喪失を経験した人は自己評価が低下し、自分に対する自信を失うことがあります。
社会的孤立 :
精神的混乱とアパシーが強くなると、喪失を経験した人は他人との関わりを避けるようになります。
これは、現実と向き合うことが苦痛になるためです。
心理的混乱 :
精神的混乱とアパシーが続くと、喪失を経験した人は心理的に混乱し、日常生活に支障をきたすことがあります。
精神的混乱とアパシーの克服方法
精神的混乱とアパシーを克服するためには、以下のような方法が有効です。
現実の受容 :
喪失を経験した人が現実を受け入れることが重要です。
これは、故人が亡くなったという事実を認め、現実と向き合うことです。
専門家のサポート:
心理カウンセラーやセラピストのサポートを受けることが有効です。
専門家のサポートを受けることで、精神的混乱とアパシーを軽減し、心の回復を促進することができます。
グリーフケア :
グリーフケアは、喪失を経験した人が悲しみを乗り越えるためのサポートを提供します。
これは、喪失を経験した人が自分の感情を表現し、共有する場を提供することです。
まとめ
アルフォンス・デーケンの悲嘆の12段階モデルの「精神的混乱とアパシー(無関心)」は、喪失を経験した人が深い精神的混乱と無関心に陥る段階です。
この段階は、喪失を経験した人に対して深刻な心理的影響を与えることがありますが、現実の受容や専門家のサポート、グリーフケアを通じて克服することが可能です。