「敵意とうらみ(ルサンチマン)」(悲嘆のモデル)

人生の中で道に迷うことは何度もあります。特にコロナ禍で今後の自分の人生の方向性に迷われている方は多いのではないでしょうか?

心理学では、人間が人生の中で衝撃的な別れを体験するとき(死別や生別)数ヶ月〜数年かけて「悲嘆のプロセス」を経て新しい人生の方向性を見つけていくと言われております。

死別や生別・別離(家族・親族、配偶者、パートナー、子ども、ペット、友人など)

災害、事故、病気・死の宣告(自分や身近な人、大事な人も含む)キャリア(失職、転職、転勤など)、引っ越し、留学家や所有物の紛失 など

ここでは「アルフォンス・デーケンの悲嘆の12段階モデル」の中の5段階目である「敵意とうらみ(ルサンチマン)」についてご説明していきます。

立ち直るまでの期間には個人差があり、必ずしもこのプロセス通り順番に進むとは限りませんし、全てのプロセスを体験するとも限りません。

また、専門家に頼ってグリーフケアを行う場合もあれば、ある程度であれば個人で行うことも可能です。

ですが無理をしてご自身だけで癒そうとすると症状が悪化してしまう場合も考えられますので、遠慮なく専門家を頼ることも大切です。

(初めて心理カウンセリングを受けられる場合は、公認心理師・臨床心理士のカウンセリングがおすすめです)

目次

敵意とうらみ(ルサンチマン)の概要

「敵意とうらみ(ルサンチマン)」は、悲嘆のプロセスの中で非常に重要な段階です。

この段階では、喪失のショックが少し和らぎ始めると、次第に「なぜ自分だけがこんな目に遭わなければならないのか」という感情が湧き上がってきます。

この感情は、不当な仕打ちを受けたと感じることから生じます。

敵意とうらみの対象

この段階での敵意とうらみの対象は多岐にわたります。以下に主な対象を挙げます。

故人 :

突然の死に対して、故人に対する敵意やうらみが生じることがあります。

特に自殺や事故死の場合、故人に対して「なぜこんなことをしたのか」という怒りが湧くことがあります。

自分自身 :

自分が何かもっとできたのではないかという後悔から、自分自身に対する敵意やうらみが生じることがあります。

運命や神 :

自然災害や病気など、自分ではどうしようもない力に対して敵意やうらみを感じることがあります。

「なぜ自分だけがこんな目に遭うのか」という不公平感が強くなります。

加害者 :

事故や犯罪による死の場合、加害者に対する強い敵意やうらみが生じます。

この敵意は非常に強烈で、長期間続くことがあります。

医療関係者 :

病死の場合、医療関係者に対する敵意が生じることがあります。

特に、最後まで故人のそばにいた医療関係者(医師、看護師など)に対しては、感情の行き違いが起こることが多いです。

敵意とうらみの心理的影響

この段階での敵意とうらみは、心理的に非常に強い影響を及ぼします。以下にその影響を詳しく説明します。

感情の爆発 :

敵意やうらみが爆発的に表れることがあります。

これは、感情を抑えきれなくなった結果です。敵意の表出は、一時的には感情の解放となりますが、長期的には心身に負担をかけることがあります。

敵意の増大 :

周囲の人々や状況に対して敵意を抱くことがあります。

これは、敵意の対象が特定できない場合に特に顕著です。例えば、医療関係者や友人、家族、パートナーに対して敵意を向けることがあります。

孤立感の増大 :

敵意とうらみが強くなると、周囲との関係が悪化し、孤立感が増すことがあります。

これは、他人とのコミュニケーションが難しくなるためです。

身体的影響 :

敵意やうらみは身体にも影響を及ぼします。

例えば、血圧の上昇や心拍数の増加、睡眠障害などが挙げられます。

長期間続くと、心身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

敵意とうらみの対処法

この段階を乗り越えるためには、適切な対処法が必要です。以下にいくつかの対処法を挙げます。

感情の表出 :

敵意やうらみを抑え込まず、適切な方法で表出することが重要です。

例えば、日記を書く、信頼できる人に話す、カウンセリングを受けるなどの方法があります。

リラクゼーション:

リラクゼーション法を取り入れることで、心身の緊張を和らげることができます。

例えば、深呼吸、瞑想、ヨガなどが効果的です。

運動 :

適度な運動は、ストレスを軽減し、心身の健康を保つのに役立ちます。

ウォーキングやジョギング、スポーツなど、自分に合った運動を取り入れることが大切です。

専門家の支援 :

カウンセラーや心理療法士などの専門家の支援を受けることで、感情の整理や対処法の学びが得られます。

専門家のサポートを受けることで、より効果的にこの段階を乗り越えることができます。

まとめ

「敵意とうらみ(ルサンチマン)」は、悲嘆のプロセスの中で非常に重要な段階であり、適切な対処が求められます。

この段階を乗り越えることで、次の段階へ進むことができ、最終的には新しい希望や立ち直りへとつながります。

感情を抑え込まず、適切な方法で表出し、専門家の支援を受けることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次