「精神的打撃と麻痺状態」(悲嘆のモデル)

人生の中で道に迷うことは何度もあります。特にコロナ禍で今後の自分の人生の方向性に迷われている方は多いのではないでしょうか?

心理学では、人間が人生の中で衝撃的な別れを体験するとき(死別や生別)数ヶ月〜数年かけて「悲嘆のプロセス」を経て新しい人生の方向性を見つけていくと言われております。

死別や生別・別離(家族・親族、配偶者、パートナー、子ども、ペット、友人など)

災害、事故、病気・死の宣告(自分や身近な人、大事な人も含む)キャリア(失職、転職、転勤など)、引っ越し、留学家や所有物の紛失 など

ここでは「アルフォンス・デーケンの悲嘆の12段階モデル」の中の最初の段階である「精神的打撃と麻痺状態」についてご説明していきます。

立ち直るまでの期間には個人差があり、必ずしもこのプロセス通り順番に進むとは限りませんし、全てのプロセスを体験するとも限りません。

また、専門家に頼ってグリーフケアを行う場合もあれば、ある程度であれば個人で行うことも可能です。

ですが無理をしてご自身だけで癒そうとすると症状が悪化してしまう場合も考えられますので、遠慮なく専門家を頼ることも大切です。(初めての心理カウンセリングであれば公認心理師、臨床心理士のカウンセリングがおすすめです)

目次

精神的打撃と麻痺状態とは

「精神的打撃と麻痺状態」は、愛する人の死や突然の喪失に直面した際に、心と体が受ける初期の反応です。

この段階では、現実感覚が麻痺し、頭が真っ白になるような感覚に襲われます。

これは、心理学的には一種の防衛機制と考えられ、心身のショックを和らげるための生体の本能的な反応です。

特徴と症状

現実感覚の麻痺 :

  • 愛する人(ペット)の死や別れという衝撃によって、現実感覚が一時的に麻痺します。
  • 頭が真空になったような感覚に陥り、思考力が低下します。

感情の麻痺 :

  • 感情が一時的に麻痺し、悲しみや怒りなどの感情が感じられなくなります。
  • 涙が出ない、感情が湧かないといった状態が続くことがあります。

身体的反応 :

  • 心拍数の増加、呼吸の乱れ、冷や汗などの身体的な反応が現れることがあります。
  • 食欲不振や睡眠障害なども見られることがあります。

心理的メカニズム

この段階での反応は、心が突然のショックに対処するための一時的な防衛機制です。

心が現実を受け入れる準備ができるまでの間、感情や思考を一時的に遮断することで、心身のバランスを保とうとします。

対処方法

時間をかける :

  • この段階は一時的なものであり、時間が経つにつれて徐々に現実を受け入れる準備が整います。
  • 無理に感情を引き出そうとせず、自然な流れに任せることが大切です。

サポートを受ける :

  • 家族や友人、専門家のサポートを受けることで、安心感を得ることができます。
  • 話を聞いてもらうだけでも、心の負担が軽減されることがあります。

自己ケア :

  • 十分な休息を取り、栄養バランスの取れた食事を心がけることが重要です。
  • 軽い運動やリラクゼーション法を取り入れることで、心身の緊張を和らげることができます。
しな

動けないときは何もしなくてかまいません。
それだけの衝撃を受けるのでまずは休息が必要です。
動けるようになってきたら少しずつサポートを受けてみたり、食費や軽い運動を取り入れていきましょう。
ご自身が癒されることを徐々に取り入れていきましょう。

まとめ

「精神的打撃と麻痺状態」は、愛する人の死や突然の喪失に直面した際に誰もが経験する可能性のある段階です。

この段階では無理にすぐ動こうとせず、まずはゆっくり休息することを心がけましょう。

この段階を理解し、適切な対処法を知ることで、悲嘆のプロセスをより健全に進めることができます。

時間とともに、心は徐々に現実を受け入れ、次の段階へと進む準備が整います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次