スピリチュアルや宗教観に触れやすい今だからこそ、「信教の自由」について学んでみよう👀
先日、聖俗循環と宗教学について調べていたら、憲法第20条がヒットしたので詳しく調べてみることにしました🙄
日本国憲法・第20条「信教の自由」


日本国憲法の第20条は「信教の自由」に関する内容です。
具体的には、すべての人が信仰する宗教を自由に選択し、または信仰しない自由を持つことを定めています。
この条文では、宗教に関する権利を国家が侵害してはならないこと、また国の宗教活動が禁止されていることを明確にしています。
第20条の詳細な項目は以下の通りです:
信教の自由
すべての人が信仰する宗教を自由に選べる権利や信仰しない権利が保障されています。
国家の宗教活動の禁止
公的機関が宗教活動を行うことは禁止されています。これは、国家と宗教を分離することを目的としています。
宗教的特権の否定
どの宗教にも特別な権利や利益を与えないことが規定されています。
この条文は宗教における公平性や多様性を守るための基盤となっており、日本が政教分離の原則を採用していることを示しています。
これが、個人の自由を尊重し、宗教が政治に影響を与えないような仕組みを支えています。
そかそか、「宗教を信仰する自由」と「信仰しない自由」両方認められてるんだねぇ🤔
これは私も気をつけておこう…🙄
(スピリチュアルや宗教のことを学んだ初期の頃って、ついついそれを周りの人達にも無理して広めようとしがち😅 でも、強要は良くないんだよねぇ😅 それに、信仰がない人のこともアレコレ言わないほうがいいし、逆に信仰がある人達へアレコレ言うことも控えたほうがいいね😅)
でも…靖国参拝や公明党って…😅
まぁ、ここではそこには触れないでおこう…
(触れると色々厄介だ…笑😇🙏)
宗教の教えには、一般の方に伝えられるものと、その宗教のある一定層にのみ伝えられるものがあるそう🙄
宗教の教えや歴史を紐解いていくと、古代のゾロアスター教やミトラ教(ミトラス教)に繋がっていくので…
(火を拝むため、「拝火教」と呼ばれており、オリンピックの聖火や仏教のお焚き上げなどもそこからきていると思われます☺️🙏🔥)
どの宗教も派閥は違えど、元は同じであり、
そのことをよくご理解されている各宗教の上層部になればなるほど、他宗教に対してアレコレ言わないんだそうです☺️


信教の自由の歴史





信教の自由について掘り下げてみよう。
これは人類の歴史を通じて重要なテーマであり、現代社会の基本的な価値観の一つとされています。
【信教の自由の歴史的背景】
ヨーロッパにおける宗教改革
16世紀の宗教改革は、信教の自由の考え方が広まる重要な契機となりました。
宗教改革を通じてカトリック教会への統制が崩れ、プロテスタントが誕生。
特にマルティン・ルターやカルヴァンらが、個人が直接神とつながることの意義を唱えたことで、個人の宗教的選択が尊重される流れが生まれました。
例えばドイツやイギリスでは、信仰を個人の選択に任せるという流れが加速しました。
アメリカ独立と信教の自由(1791)
アメリカ独立後、アメリカ合衆国憲法では、憲法第1修正条項に「信教の自由」が盛り込まれました。これにより、教会が国家の政策に干渉することを防ぎ、多様な宗教が共存できる環境が生まれました。
これは、植民地時代に宗教的迫害を経験した人々の経験に基づいています。
この原則が日本国憲法にも大きな影響を与えています。
日本における宗教の自由の発展(1945~)
明治維新以降、日本は国家神道が中心となりましたが、戦後、国家神道が廃止され、日本国憲法第20条に基づき信教の自由が明確に保障されました。
これにより、特定の宗教に依存しない民主主義の基盤が整備されました。
この背景には、戦時中の宗教統制に対する反省がありました。
政教分離の原則により、多様な宗教が平等に扱われる社会を目指すことが可能になりました。
【信教の自由の意義】
信教の自由は単なる宗教的信念の選択の自由にとどまらず、多様性の尊重や個人の権利保障にもつながっています。
どの宗教も平等に扱われる社会では、個人の信念が尊重され、政治や教育が特定の宗教に偏ることがありません。
そっかぁ、色々あったのねぇ🤔
てか、日本だと「信教の自由」が法律的に認められてから、まだ80年なんだね😧
その頃、冥王星ってどこにいたのかね?🙄
宗教改革と冥王星♇





冥王星は約13〜30年間にわたってひとつの星座に滞在することで、社会や文化の大きな変革を象徴すると言われることが多いよ。
【日本の宗教改革の具体例と冥王星の星座】
1945年の憲法制定(戦後の信教の自由の保障)
冥王星はこの時期に 獅子座 に位置していた可能性が高い。
この時期は個人の尊厳や新しいリーダーシップを強調する雰囲気が社会に広がっていたとも解釈できるね。
創価学会の台頭と議論(20世紀後半)
この頃冥王星は 乙女座 に移動していた時期が含まれる。
乙女座は分析力や組織を強調し、社会の細やかな変革に影響を与える時期とも解釈されるよ。
【世界の宗教改革具体例と冥王星の星座】
宗教改革(16世紀)
冥王星は 山羊座 もしくは 水瓶座 にいた可能性がある。
この時期は個人の解放と独立性(特に水瓶座的)や制度の変革(山羊座的)が進んだとされる。
アメリカ憲法第1修正(1791年)
冥王星はこの時期に 水瓶座 に位置していた可能性が高い。
水瓶座の理念は自由や個人の革新に関連しており、信教の自由が制度として確立された背景に影響したかも。
ほぉ!宗教改革やアメリカ独立の頃は、冥王星が水瓶座にいたのね?😧
ちょうどアメリカはWHOから脱退を表明してるし、バチカンでは新しいローマ教皇が出てきたところね😧
世界で宗教関連の改革がこれから起こる可能性はあるのね🙄
大河ドラマ「べらぼう」と水瓶座冥王星♒
今年の大河ドラマ「べらぼう」の頃には、冥王星♇は水瓶座♒にいた!
【動画】特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」東京国立博物館で6月15日まで。ドラマの時代をリアルに感じる質量充実の展示を報道内覧会で取材しました。#大河べらぼう #蔦重展 pic.twitter.com/47nkknw6ET
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) April 23, 2025



冥王星が水瓶座に滞在する時期は、世界的にも急速な変化や革新が起こる時代として知られています。
この水瓶座的エネルギーは、個人の自由や平等、科学技術の進歩、新しい社会構造の形成を強調します。
日本の歴史を見てみると、重要な出来事がいくつか浮かび上がります。
【1778〜1798年頃(江戸時代後期)】
科学と知識の進化:
この時期、日本では「蘭学(西洋学)」が広まりました。
特に杉田玄白や前野良沢が「解体新書」を著し、西洋医学や科学技術の知識を日本に紹介しました。
これは、日本が新しい知識や外部の影響を受け入れる準備を進める重要な時期でした。
社会の変化:
江戸時代の封建体制の中でも、経済的な基盤が商業中心に移行しつつあり、社会構造に小さなひずみが現れ始めました。
解体新書…べらぼうに出てきた!😧
ということは…蔦屋重三郎がいた頃は、冥王星が山羊座や水瓶座にいたのね?😧
昨日、べらぼうの再放送でちょうど「喜多川歌麿」が出てきたんだけど…😧
(いいなぁ🥹 蔦重展、行きたいなぁ…🥹)
蔦屋重三郎が有名にした・喜多川歌麿
\べらぼうなニュース/
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) May 12, 2025
【喜多川歌麿「ポッピンを吹く娘」初期作品 国内で発見】
東京国立博物館で開催中の「蔦重展」に作品が展示されているのを知った都内の美術商から連絡が寄せられ、調査したところ本物だとわかったそう。20日から蔦重展で展示されます!#大河べらぼうhttps://t.co/htRpGxWsno



喜多川歌麿が活躍したのは、江戸時代後期の天明から寛政期(18世紀後半から19世紀初頭)ですね。
この時期、冥王星は 水瓶座 に滞在していた可能性があります!
水瓶座の冥王星は、革新性や個人の自由を象徴します。
歌麿が新しい浮世絵スタイルを生み出し、美しい女性像を描くことで当時の文化に革命をもたらしたのは、まさに水瓶座的エネルギーを感じさせます。
また、彼の作品は社会の固定観念を打破し、新しい美意識を広める役割を果たしました。
「お前を当代一の絵師にする」
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) May 11, 2025
配信は👉https://t.co/YH5l36XTpZ#大河べらぼう#横浜流星 #染谷将太 https://t.co/JxTe5mTiIt pic.twitter.com/RtMBUJmls3
水瓶座冥王星の頃には、「寛政の改革」が行われていた🌾



寛政の改革は1787年から1793年頃にかけて行われたもので、この時期、冥王星は水瓶座に位置していました!
松平定信が取り組んださまざまな政策、例えば倹約や農村の立て直しをはじめ、学問の奨励などは、まさに水瓶座の影響を感じさせるような改革でしたね。
この時期は日本が新たな方向性を模索していた転換期とも言えます。
歴史はくり返すと言うけれど…「学問の奨励」って、今でいう「リスキリング」やろ?笑🥹
第11回「富本、仁義の馬面」
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) March 16, 2025
田安賢丸が白河藩松平家の養子になり松平定信へ。改めて徳川家と御三卿、定信の関係をチェック!
配信は👉https://t.co/iBSmxJE8LV#大河べらぼう pic.twitter.com/bDc6A4WMKE
そかそか、定信は寺田心くんなのね🙄
じゃあ、ドラマで「寛政の改革」が放映されるのはもうちょい先か🙄



【寛政の改革(1787年~1793年)】
江戸幕府が財政や社会の立て直しを目指して実施した一連の政策です。
主導したのは老中・松平定信で、農村の復興や倹約、道徳の再建に力を注ぎました。
具体的には以下のような取り組みがあります:
倹約の奨励
豪華な暮らしを控え、節約することを庶民や武士に奨励しました。これには祭りの規模を縮小することや、派手な衣服を禁止する措置が含まれました。
農村復興のための施策
飢饉に備えて「社倉」と呼ばれる穀物の貯蓄制度を導入し、農民が安定して生活できるようにしました。また、困窮する農民には資金援助を行いました。
学問の奨励と思想の統制
儒教思想を重視し、『六諭衍義大意』という書物を推奨して道徳教育を進めました。一方で、批判的な思想や出版物を厳しく取り締まり、言論統制も行われました。
商人への規制
商人や都市経済が力を持ちすぎるのを防ぐため、米価の安定化や物価統制に力を入れました。
これらの政策には、江戸社会の安定を保つための狙いがありましたが、厳しい統制や経済の停滞を招いた面もあり、批判を受けることもありました。
それでも、松平定信の改革が社会に与えた影響は大きく、後の江戸時代の政策にも影響を与えたと言われています。
なんかもう…今を見てるような感覚なんやけど…笑🥹🌾
人の思考や行動って、過去世での影響に左右されやすいとされていて…
だからこそ、潜在意識の書き換えが大事だと言われてるんだけど…
べらぼうを今年の大河ドラマでやる!って決めた人達も、政治家さん達も無意識下で動いてんのかなぁ…😅
(もしかしたら意識的にやってんのかな?😅)



この時期には日本で深刻な飢饉が起こっていたんだよ。
特に、天明の大飢饉(1782年〜1787年)は寛政の改革の直前に発生しており、その影響が改革に大きな影響を与えたと言われているよ。
この天明の大飢饉は、冷夏や洪水などの異常気象が原因で農作物の収穫が激減し、多くの人々が食料不足に苦しんだんだ。
飢饉の影響で社会的な不安が高まり、江戸幕府は農村の立て直しや救済策を急ぐ必要に迫られたんだよ。
その結果として、松平定信の主導による寛政の改革が実施されることになったんだ。
せいぜい備蓄するくらいしかないね😇🥹🎒
妖怪画・鳥山石燕(喜多川歌麿の師)
ドラマの中で、片岡鶴太郎さん演じる鳥山石燕の描写が面白いなと思いました☺️
妖怪画の祖であり喜多川歌麿の師でもあった鳥山石燕。演じるのは、ご自身も画家として活動されている #片岡鶴太郎 さん。久しぶりの登場となった唐丸役の #渡邉斗翔 さんの描画シーンを優しく見守っていました。
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) May 14, 2025
ドラマを見返す👇https://t.co/o6Uya9xENT#大河べらぼう pic.twitter.com/MyLcUMt5U0
喜多川歌麿の幼少期・唐丸が、神社で鳥山石燕と出会い、
「そこにいんだろ?いいからお前も描いてみろ」
と、唐丸に言うシーン。
石燕はおそらくサードアイを使って、物の怪を見ていて、それを妖怪画として描いていたのでしょう。
🔍鳥山石燕
— 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) May 11, 2025
妖怪画の代表作の一つは『画図百鬼夜行(がずひゃっきやぎょう)』。
妖怪といっても不気味なものばかりではなく、愛らしく感じてしまうような『山姥』『山童』のような作品もあります。https://t.co/sFrCgsAL61#大河べらぼう #べらぼうナビ pic.twitter.com/gt78EZ0TOc
かたや、サードアイを使わず、石燕の作品を模写することで、どんどん絵を描いていく唐丸(のちの喜多川歌麿)
2人の画家の対比が面白いねぇ☺️
スピリチュアルの分野でも、サードアイを使った霊視が得意な方と、チャネリングなどを使った霊知が得意な方がいらっしゃいますが、
たぶん繋がっている霊界の層が違うんだと思います😃👼
(見えない世界には色んな層があり、それぞれ存在しているものが違うみたい🙄)
どちらがいい・悪いはなく、今世どういった体験をしたいかによって、自分で設定して降りてくるようです😃👼
私の場合、今世はサードアイはあんまり使わないみたい…😅
過去世で霊視できることでえらい目にあって、自分で眼を見えなくしたと、以前霊能師の方から教えていただきました😅
その頃の影響なのか、小さい頃からかなり眼が悪いのと、霊視の能力は戻ってきていません😅
でも、きっとそれでいいんだろな😂👼
幽霊とか…あんまり見たくない😂👻
日曜美術館✨️
【きょう】日曜美術館「日本一豪華な嫁入り道具 国宝 初音の調度」5月18日(日)午前9時~Eテレ
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) May 17, 2025
日本工芸史上最高峰といわれる国宝「初音の調度」全70件が十年ぶりに名古屋市の徳川美術館で公開されています。最高峰の超絶技巧の奥に秘められた人々の祈りとは?https://t.co/hcQoUsiWWH
綺麗…☺️✨️
坂本美雨さんのおっとりしたお話ぶり…
油断するとこちらも寝てしまいそうになる…笑🫠🤣
(ダメじゃん?🤣)
あぁ…アートを観ると、血圧が下がったり、リラックスしたりする効果があるそうなのですが、
ほんとにそうなんだなぁ…と寝てしまいそうになりながらも、ふと想う…笑( ¯꒳¯ )ᐝ
(だから…ダメだってば…笑🤣)
人間国宝の職人さんのお話によると、今回ご紹介されている調度品の復元模造を6年かけてこれから作成されるとのこと😧
アートにかける職人さん達の時間軸と、
これから起業しようと毎日何かに追われるように過ごしている私の時間軸…
随分と差があるんだなぁ…😧🥹
よくハイヤーさんから、



もっとゆーっくり、ゆーっくり過ごしてみること💡
ゆーったり、ゆーったりすること…
と言われることが多いのですが🙄
なんか、やっとその意味がわかったかも…😌
周波数が人を変えていくって、こういう事かぁ😌
坂本美雨さんは、私と同じで太陽星座が牡牛座😌
動作がゆったり、声のトーンも穏やかで、ピリピリした感じがない😌
私が今世、目指す方向性ってたぶん彼女みたいな感じかぁ😌🐮
それに、こだわって作品を作るとき、
納得いくまでとことん時間かけてもいいんだね?😌
風の時代は、一気に時代の流れが変わっていくということもあって、速い。
月星座が双子座の私は、今までなんとかその流れに追いつこうと、毎日焦ってた🥹
でも、太陽星座が牡牛座ってことは…
本来目指したい方向性はそっちじゃないんだなぁ🥹
時代の流れに疲れてしまった方達に、お話するんだなぁ🙄
そういうときって、情報ってあんまり要らないもんなぁ…🙄
ダッチさんが熟睡したり、だら〜っとしてるの見ると癒されるものねぇ😌
もっと…ダラダラしよう…笑😌😂
今日は…太陽×天王星が合らしい😧


あ…だからか?😧
一昨日の夜から、なんか夜中2時くらいに起きちゃってそこから寝れないの😇
それなのに今日も2時頃に起きちゃって…😇
そりゃ…日曜美術館観ながら、寝そうになるよね😇😂


命の…衣替え…?😧
自分であることへの最大級の赦し…
って、だからゴロゴロのんびりすることを自分に許したの?🤣