スモールビジネスについてのお勉強〜2025.3.8(土)の日記〜

目次

2025.3.8のホロスコープ

月×水星 90度

月×水星 90度 お互いに何を考えているのか、次にどのような行動をとるか、全く予想がつかなくなる。常にピリピリと神経を張り巡らせて、お互いの動向を探ろうとしているため、情緒が不安定になりやすい。人の感情のネガティブな側面、たとえば不満やコンプレックスなどを的確に察する。そのため、相手の痛い部分を指摘してしまうことも。

MC×土星 合

MC×土星 合 厳しい試練を受け、キャリアが磨かれていく。公的な立場で重荷を背負うことも。だが、責任を負うことを重たく感じる。世間の注目を浴びることが負担になるため、権威ある地位を避けることもある。プロとして厳しくあろうとする。

「売れる!スモールビジネス成功戦略」(2020)森田昇、明日香出版社

スモールビジネスにおけるコンサルタントとは?

特に対人支援のコンサルタント業をするにはかせない、対話で顧客の痛みや苦しみを解決できる国家資格キャリアコンサルタントを、スモールビジネスの準備として勉強することをオススメします。資格取得までは必須ではありませんが。p20

世のコンサルタントと名乗っている方は、どういうわけか「カウンセリング」と「ティーチング」を提供している方ばかりです。p28

顧客との信頼関係(以下、ラポール)を築く前に、顧客の気持ちが冴えない、落ち込んでいる、暗いといったマイナスの感情ばかりのときカウンセリングの出番ですが、ことラポール完了、感情の振れ幅がマイナスから0になったら、次にすべきはもうカウンセリングではありません。p29

情報提供が必要なら「ティーチング」を、答えが相手の中にあり、本人の目標設定が必要なら「コーチング」を、そして成果を出させるためには「コンサルティング」を、場面に応じてそれぞれ提供できるのが真のコンサルタントなのです。p29

あぁ🙄 コンサルの勉強も一応しとくか…🙄

カウンセリングだけだと、ただ話を聞いて終わり。顧客の感想も「話を聞いて貰えてすっきりしました」しかなく、これでは課題解決も何もないです。気づきを与える対話がなくなってしまうと、稼げません。p30

もちろん、カウンセリングやティーチング、コーチングもまとめて行えるのが最高です。「+コンサルティングができる」、それがスモールビジネスとしてのコンサルタント業です。コーチやカウンセラー、先生も包含しているのです。p30

ビジネスにはコンセプトという名の目的があります。その目的を達成するための手段として、あるいは商品の1つとして、対話によって顧客の痛みや苦しみを解決できるキャリアコンサルティングはとても有効です。p30

しかし、キャリアコンサルティングをするのが私たちの目的ではなく、それを目的としてしまうとビジネスの幅が狭くなり、売れません。あくまでも、キャリアコンサルティングというものは、ビジネスをやっていくのなら目的を達成するための手段にしましょう。p30

私の肩書きはコーチなので…クライアントさんが希望すれば、コンサルもできますよ?くらいのスタンスでやろう🙄

後先考えずに起業しようとする人の特徴

起業において、後先考えずに飛び込む人の特徴は、私のように「会社を辞めたいだけ」か、今の仕事で結果を出せないことを周囲の環境のせいにしているか、です。どちらも「起業したら何かが変わる」と思って行動するのですが、そのような人が起業しても、思ったほど何も変わりません。お金がなくなるという1点だけは確実に変わりますが。p32

「何かが変わる」ではなく、「何かを変える」でないといけなかったのです。もっと厳密に言えば、「自分を変える」「正しい努力をする」「その結果成功する」です。p32

やっぱ、最初に「自分を変える」なのね🙄

だから最初に潜在意識を見直したりするわけね?🙄

不安を取り除くたった1つの方法

不安を感じるのは当たり前です。独立って大抵の人は初めてのことですし、成功例が身近にいる人のほうが珍しいのですから。そこで、そんな不安を取り除くたった1つの方法をご紹介します。p36

それは、行動することです。常に行動することです。行動し続けることです。

もちろん、闇雲な行動はいけません。目的を持って、ある程度の計画も持って行動し続けること。それをひたすらしていることで、不安を感じなくなります。p37

要は…ドーパミンを出し続けるってことやろ?😇

でも、そうしてるとドーパミンが切れたときに不安になる&身体を壊すんですよ😇😂

(それが原因で、私今まで転職してきてるのです😇😂 メンタルは影響受けにくい代わりに、私の場合、先に身体に不調が現れるの😇)

だから…合間、合間でセロトニンやオキシトシンを出せるような習慣を取り入れないとなのよねぇ🙄

きっと私の場合、それがダッチ🐶なのです。

ツインのお相手さんは…サイレント中の場合だとドーパミン😅(統合期に入るとセロトニンに変わるのか、否か…😅)

だから…準備が整うまではお相手さんに関心向けるより、ダッチに関心向けたほうが、私は幸福感を得られるわけです😂🐶

お子さんがいる方はお子さんですね?😄 

お子さんやペットを育ててらっしゃらない方は…セロトニンが出るような食生活や自然の中での軽めの運動習慣を心がけるといいわけですね☺️🌳

ドーパミンを減らす暮らし方を普段から心がけると、お金を使うことが減ります😄

お子さんやペットとお外で思いっきり遊べばセロトニンが出ます😆

お家の近くの公園や川原に歩いていけば、セロトニンが出ます笑😂🐶

そうすればお金も使わない、車にも乗らなくていいから身体にもいい!😂

毎日歩けば、足腰が強くなって転倒やボケ防止にもなります☺️

スモールビジネスでの開業準備

それにしても…スモールビジネスとはいえども、勉強することはたくさんだね😂

土台をしっかり勉強しておかないと、開業届出して開業できたところで、結局続けていけなくなるから仕方ないんだけどさぁ…😇😂

以前、インスタのDMで無料相談を受けてたとき…

(こっちから募ってなくても、なぜかフォロワーさん達から毎日相談が続々ときてた時期があったんですね😇 後々、その方達との過去世探ったら、過去世で私、その方達の相談受けてました😂 過去世の追体験してたわけですね笑)

1日に多いときで10人くらいと同時にやりとりしてたことがあるんですが…笑😂(ほんと…今思えばなぜに?って感じだし、私も当時は断り方を知らずに相談受けてたんだけど…笑)

そうなってくるとほんと、やりとりだけで1日潰れるんですね😇

勉強する時間もなくなってしまう&クライアントさんを自分の教えられる以上の高みへ導けなくなるので

断り方を身につけるのってほんと大事なの😇

このブログの問い合わせにも、お悩み事に関する依頼先を詳しく書かせていただいてますが…

それにも理由があってですね😇

じゃないとこっちがパンクしちゃうの😇😂 

ずーっと相談受けてると、ダッチとの普通の日常生活が送れなくなってしまうので、それだと本末転倒なんですね😅

(クライアントさんには申し訳ないけど…ダッチとの生活はあと数年で終わってしまうのでね🥹😅 ダッチを看取るまでの今後数年は、どうしてもダッチとの時間に比重を置くことになるんですね🥹🙏🏻)

スモールビジネスの醍醐味って、サービスの提供側もクライアントさんを選べるし、自分の都合にある程度合わせられるってとこだと思うので…

そこの部分をご理解いただけないクライアントさんは、ぜひ大手のほうに行かれたほうがいいよなぁ…って思ったりします😅

ペルソナを、なるべく具体的に、できれば実在するであろう1人にまで絞るのは、スモールビジネスは顧客が少なくても成り立つからです。p99

仮に商品がキャリアコンサルティングだとしたら、1日に何人もできません。毎日も難しいです。本気で相手の人生に貢献しようと考えたら、事前準備も含めてかなり時間が必要ですし、疲弊します。企業相手だとなおさらで、コンサルティングは10社もできません。経験上、1人ではその半分が限界ですので、ペルソナはできる限り絞ってください。p99

ですよね?🥹 私もそう思います笑🥹

ペルソナに合わせた知識とやり方の仕入としての勉強は、誰の悩みを解決しようとしても必須です。そうやって価値を最大化していきつつ、提供する商品の価値は、値付けした価格の最低3倍以上に設定してください。価格と同じ価値では、その商品は選ばれません。2倍でも難しい。できれば3倍以上を目指して商品の作り込みと価格の値付けをしてみましょう。p115

最低3倍以上か…🧐 あぁ、やっぱり色々勉強しといてよかったかも…🥹😅

風の時代では「資格は要らない」って言われてるけど…たしかにそうだと思うんだけど…

でもまだまだ地の時代の名残りが根強く残ってる今後数年から10年くらいは…

あったほうが便利なんじゃないかと思うのです😅

ここまで勉強したよ?の証明になるしね?😅

もちろん難関資格(合格率が数%とか)は資格取得を目指す必要ないと思うのです。

でも、目指されている方面の本くらいは読んでもいいかもしれません😅

特にスモールビジネスで相談業される方は…関連しそうな他の分野の本くらいは読んでおいたほうがいいのかも…😅

結局、これからは人間性とその方が持ってる情報量が大事になるだろうから…

勉強量が多いほど有利になるわけで😅

それプラスAIが対応できない部分を網羅しとかないと開業できても生き残るのが難しい…😇😅

グローバル企業のCEO…本読む時間をどこかに習慣として取り入れてるって、海外のビジネス本にはちゃんと書いてあるしなぁ…🥹

個人にコーチングなどを依頼するメリット・デメリットは…🤔

メリットは…クライアントさん1人1人にじっくり向き合うことができます😌(ココが個人に依頼する最大のメリットだと思う😃)

その分、大手に頼むよりもお値段が高くなります😅

あとは、サービス提供側のスキルにばらつきがかなりあります😅(まぁ…そこは大手も変わらない気がするけど…😅)

なので、どこに依頼するかっていうのは、クライアントさん側の見極め力にかかってるっていうことになります☺️(直観力大事😂)

また好きなバンド見つけたかも…🤭Penthouse

出典:浪岡真太郎(Penthouse)

今後の活躍に期待ですな🤭

Jukebox Driver、フライデーズハイ好き😘

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次